令和7年度 学校経営計画

1 学校教育目標

 建学の精神と校訓を継承し、知・情・意の調和のとれた人格を育成し、地域社会や国際社会の発展に寄与する人間の育成を目指す。

ア 高く理想を掲げ、真理の探究にいそしみ、自らの道を拓く知性を磨く
イ 情操の陶冶に努め、敬愛の心を持った、品位ある人格を培う
ウ 心身を鍛練し、逞しい体力と気力を育む

2 学校の特色

 大正11年、八尾町立八尾女子技芸学校として創校し、戦後の学制改革を経て県立八尾高等学校となり、令和4年に創立100周年を迎えた。この間、総合高校として培った実践を重んじるよき伝統を育み、地域の理解と支援のもとに「地域に根ざした学校」として発展してきた。平成14年度入学生から普通科単科(情報コ―ス・福祉コ―スを含む4学級編制)に改編され、平成23年度からは普通科単科高校(福祉コースを含む)となった。進学を希望する生徒がほとんどであり、卒業後の進路は、大学進学は約7割、短期大学が1割、専門学校等が2割の割合である。
 部活動では、ボ―ト部の活躍が素晴らしく、全国大会(全国選抜大会、インターハイ、国民体育大会)での優勝回数45回、日本代表として世界ジュニア大会へ13回出場の栄誉を積み重ねており、その競技実績が顕著である。文化部では、郷土芸能部が八尾地域の特色である「越中おわら」を県内各地の地域交流イベントや慰問ボランティアとして出演依頼を受けて披露している。近年では県外からも依頼の機会があり、八尾地域の伝統芸能を広めるとともに、伝統芸能の伝承者としての期待も厚い。令和6年度には第48回全国高等学校総合文化祭に出場した。吹奏楽部は、近年の躍進が目覚ましく、令和3年度には第45回全国高等学校総合文化祭の吹奏楽部門に出場した。同年、富山県代表として第62回北陸吹奏楽コンクール高等学校B部門金賞を受賞し、第21回東日本学校吹奏楽大会への出場権を獲得した。以来、富山県代表として何度も北陸吹奏楽コンクールへの出場を果たし、令和7年度も第49回全国高等学校総合文化祭の吹奏楽部門の出場が決まっている。
 本校の「福祉コース」は、児童、高齢者、障がい者など幅広い分野に触れ、地域の福祉に貢献できる人材の育成を目指して学習を行っている。現場で活躍している方々から講話を聴き、施設見学や実習やボランティア活動への参加を通して実践的学びを深めている。
 「福祉コース」に限らず、1年次から「福祉マインド」を高める講話が行われ、生徒のボランティア参加者数は多く、地域の小学校や中学校への学習支援ボランティア、高齢者参加行事の運営補助員ボランティアなど、地域との関わりが深いことが大きな特色である。

3 学校の現状と課題

 本校の生徒には、学ぶ者としての基本である「素直で規律正しく、真面目でひたむきな」姿勢が受け継がれている強みがあり、校風としての師弟同行の家庭的な雰囲気の中で、これらが学年進行につれて良くなるという特質が残っている。反面、自らの将来に対する考えと目標にあいまいな生徒が多く、主体的に自己の将来を切り拓く自信や意欲そして気概や逞しさが十分に培われていない弱さがある。
 本校の強みを生かしつつ、一人ひとりの生徒が主体性を身につけ、将来の進路目標の実現に向け、具体的な挑戦目標をもって、自ら行動できる態度を育成するための教育システムについて体系化を進めることが課題である。

4 学校教育計画 (PDF)

5 三つの方針(スクール・ポリシー)(PDF)

令和7年度 重点課題・アクションプラン

2025年度 重点課題 (学校アクションプラン)(PDF)

いじめ防止基本方針

2025年度 いじめ防止基本方針 (PDF)